トピック
伊南市町村議会議員研修がありました
7月17日午後、宮田村において伊南市町村議会議員並びに市町村理事者が一堂に会しての研修交流会がありました。
研修会では、宮田村にある株式会社ティービーエム代表取締役社長の山田益氏の講演がありました。
中小企業ながら、原子量発電施設の各種タービンブレードを製作するなど卓越した技術を駆使して成長を続ける企業です。氏の幅広い人脈をつうじて、いかにして企業が成長していくか、失敗を恐れない、失敗の中に成長のカギがあるなどの講演でした。
その後、村内の各種施設の視察を行いました。
村営の子育て支援センター「うめっこランド」と民営の介護・商業の複合施設「オヒサマの森」
特に「オヒサマの森」を経営する、大石ひとみ氏のバイタリティーあるお話に感動しました。
宅養老所・飲食店・配食店・雑貨・接骨院・コインランドリー・多目的トイレなどが集合した施設で、起業支援をはじめとするまちづくり拠点としての役割をになっているように思いました。
当町のまちづくりにも大いに参考となるのもでした。
7月20日
道の駅 田切の里 起工式
そば道場ななくぼ建設のため、昨年夏からご無沙汰していました。
おかげさまで、店の運営もすこしずつ軌道にのりまして、ようやく投稿を復活できるようになりました。
さて、7月14日道の駅(仮称)田切の里の起工式がありまして、議員としてご招待を受け、出席いたしました。
田切地区の皆様の夢を乗せ起工し、年度内に完成、準備期間を経て来年8月オープンを目指すとのことです。
私ども「町手打ち蕎麦の会」もかかわる手打ち蕎麦コーナーも予定されており、道場ななくぼも連携し、蕎麦の里づくりを目指してまいります。
七久保地区各種団体役員交流会26.6.14
6月14日七久保地区の各種団体役員交流会が開催され、出席しました。
区会・自治会・公民館・消防団・学校・商工会・など等、100名近い皆さんが出席しての懇談会でした。
はじめに、それぞれの団体の活動報告やそれぞれ団体役員の自己紹介があり、あらためて大勢の皆さんが地域づくりに関わっていることを実感しました。
短い時間ではありましたが、出席者全員が懇親を深め、絆を結び有意義な時間を過ごしました。
おりやま誠
七久保小学校運動会5月31日
5月31日七久保小学校の運動会に出席しました。
これまで運動会は秋と決まっているように思いましたが、年々猛暑の影響を受け、気温の低いこの次期にと町内全校が一斉にこの日としたようです。しかしながら、暑い一日となりました。
写真は、低学年の空手の生徒が、選手で出場していて、バトンを受け取る場面で夢中でシャッターを押しました。
今年の運動会で心に残ったのは、騎馬戦で大将どうしの決戦までもつれ込んだ種目でした。赤組白組の名誉をかけて懸命に戦う姿は見ごたえがありましたが、何より激しい戦いを終えて敗戦となった大将が、悔し涙を流し、友達が慰めている風景には来賓席にいた多くの方が感動していたように思いました。人数は年々少なくなっているように思いますが、先生と生徒、保護者や家族、地域の皆様が一体となって盛り上がった良い運動会でした。
おりやま誠
まちづくり懇談会七久保地区へ出席しました。
2014-05-27
5月26日午後7時開会
おりやま誠です。 七久保地区まちづくり懇談会に出席しました。区会議員の皆さんのご配慮で椅子が出されており、足がしびれることもなく良かったです。写真は開会あいさつをする伊藤地域づくり委員会長(七久保区長)さんです。
会議の冒頭、新しい飯島町の歌”いいねいいじま”のプロモーション映像が流されました。
歌の前後に序章終章があり、飯島中学合唱隊のすばらしい歌声と橋幸夫さんの歌がうまく構成され、また背景は飯島の四季折々の風景や行事が美しく飾っていました。
希望があれば地域へ出向いて放映するそうですので、まちづくり推進室まで申し出てください。
懇談会には町から、町長以下理事者・全課長・町づくり推進室職員・地域おこし協力隊員3名が出席し、町の主な動向や平成26年度の予算概要が説明されました。
懇談会では
〇今後まちおこしソングをどのように活用するか。(振り付けをして講習会の開催など地域への普及をすすめていく。)
〇防災訓練のありかた
〇有事に活用する個人の井戸水の水質検査の支援
〇有事に際して、避難場所のB&Gの鍵が町にしかないのはいかがか。
〇地域と町の防災訓練の時間があわなかった。早い時期に町政会議を
〇防災無線の放送について、七久保区が七久保地区へ放送できないか。(今のシステムではできないが、町からは放送できる)
〇町税の滞納額と対応は(およそ7千万円余 悪質なものは差し押さえもしている。困難な案件は県の整理機構へ委託して対応
〇山林を水資源としてとらえ、各種届出を徹底するなど保全に力を入れられたい。
〇七久保診療所医師の高齢化により地域医療の将来が心配(医師確保に最善を尽くしている)
〇昭和病院の医師や看護師の対応が悪い。(内部では努力しているが、カルテの電子化により職員がなれないために入力のためパソコンに向かう時間が長く馴れるまで大目にみてほしい。
〇北街道3号線・荒田線を早期に完成してほしい。また、JR踏切の拡幅改良をすすめてほしい。(JRの踏み切り拡幅は踏み切りの閉鎖を求められ日本中が困難な状況。国会議員による働きかけをしたがだめだった)
〇道の駅に大規模な井戸と防災倉庫を建設する計画があったがすすんでいるか。
などなどの質問がでました。
8時50分に時間となり懇談会は終了しましたが、地域と町の意思疎通はできたように思います。
私の印象としては、もう少し説明時間を割愛し、住民懇談に時間をかけたほうが良い気がしましたが、町長も皆様にお伝えしたい思いが強いようで中々時間がかかります。
来年は多くの地域の皆様が忌憚の無い意見を直接町へ発言されれるように期待します。